鶴見西口音楽センター『夏の発表会~ ピアノ・エレクトーン・ヴァイオリン・フルート ~』

開催されたイベント | 投稿日 2024年 6月 02日

2024年6月2日(日)に、鶴見西口センター『夏の発表会』が開催されました!

今年は、昨年に続き、リニューアルした鶴見公会堂で発表会を行いました。
上の写真は、会場となった鶴見駅西口にある鶴見公会堂です。
実はお手洗いが使えないかもしれない、と予告されていて心配もありましたが、
工事は発表会の翌週以降にずれて、この日は無事に使用出来ました!!
 
ちょっと心配されていたお天気もこの日は不安定で、夕方まではもったものの、
発表会が終わる頃には雨も結構激しく降ったりして、
台車で荷物をセンターに運ぶのも大変でしたが、とにかく無事終わって良かったです♪
そして、今年はコロナも明けたので、久しぶりに各部の最後に集合写真を撮りましたが、
初の試みで、担当の先生と撮る、という新しい形でやってみました!
先生の個性が出る集合写真となり、見ている方も楽しかったです。

では、当日の様子を簡単にご報告します!
 


♪ヤマハ音楽教室 中目黒・鶴見西口センター体験レッスンはこちら♪
 

 

第 一 部

第一部は、ピアノとエレクトーンで構成された部でした。
ピアノは小さなお友達が多く、初めて大きなステージで演奏する子もいましたが、
みんなとっても上手に弾いていました♪
エレクトーンは、何と言ってもダイナミックで華やか♪会場も盛り上がります!
 
 

講師演奏

篠田先生・大根先生

シュトラウスⅡ世作曲 「トリッチ・トラッチ・ポルカ」
運動会の定番曲でもある、この曲は聴いた事がある人も多いのではないでしょうか。
軽快なリズムで今にも走り出しそうな楽しい曲を、
大根先生、篠田先生の初コンビが軽やかに演奏してくれました♪

呉先生

何占豪・陳銅作曲 呉 美紀子編曲
今から1,500年前、中国・東晋時代を舞台とした悲恋の物語を題材として作られたこの曲を、
とても切なく、時にはダイナミックに演奏してくれました。
結ばれなかった二人が蝶となり空を優雅に飛んでいく、
というストーリーに合わせ蝶の髪飾りが揺れて、そこもまた素敵でした♪
 
 

集合写真

 
 
 

第 二 部

第二部は、珍しくピアノ科だけの演奏となりました。
小さな生徒さんがとても多く、これからの成長が楽しみな生徒さんが大勢♪
塾やほかの習い事でやめていってしまう人も多い中、
こうしてピアノを一生懸命弾いてくださる生徒さんがいるという事が本当にありがたいです。
今日のこのステージで、また一歩前進しています!引き続き頑張って欲しいですね♪
 
 

講師演奏

伊藤先生・大根先生

ラフマニノフ作曲 6つの小曲op.11より第6曲「賛歌」
この曲はラフマニノフが21歳の時に作曲され、6つの小品から出来ています。
今回はその中の6番目を演奏してくださいました。
賛歌はロシアの古い旋律と祝祭の鐘の音が曲調を変えながら何度も繰り返され、
伝統的な民謡の歌唱法に基づいて作られているそうです。
賑やかなロシアのお祭りと鐘の音をイメージ出来る、そんな素敵な演奏でした♪
 
 

集合写真

 
 
 

第 三 部

第三部は、ピアノ、ヴァイオリン、フルート、そして試合やテストで第一部に間に合わなかった
エレクトーンの生徒さん3人も含め、全楽器の演奏が聴けた部でした!
こんな盛りだくさんな部、あっていいのでしょうか!?
そんな訳で今回も、最後の部だけすごい人数でした。
センターで習える楽器の演奏がすべて聴けるなんて、ちょっぴりラッキーでしたね。
最後は先生との記念撮影があるので、皆さん残って講師演奏も聴いてくださり、
この担当講師との集合社員の企画は良かったです♪
 
 

講師演奏

前田先生・浜村先生

べートーベン作曲 ヴァイオリンソナタ 第5番 第1楽章
この曲は、ベートーヴェンが30歳の時の作品。
その幸福感に満ちた曲想から、のちに「春」や「スプリングソナタ」と呼ばれ親しまれている人気の曲です。
ピアノとヴァイオリンの密度の高いアンサンブルを息の合った演奏で披露してくれました♪

藤井先生・浜村先生

ライネッケ作曲 フルートソナタ「水の精」 op.167より 第1楽章
ウンディーネ(水の妖精)は、フーケの小説「ウンディーネ」から着想を得て書かれた作品です。
水の妖精ウンディーネと、人間の騎士フルトブランドとの悲恋の物語です。
様々な水を思わせるフルートとピアノのアンサンブルがとても素敵でした♪
 
 

集合写真

  

♪ヤマハ音楽教室 中目黒・鶴見西口センター体験レッスンはこちら♪
 
 
今年も、無事「鶴見公会堂」で開催が出来て本当に良かったです☆
先生方も勿論大変だったと思いますが、生徒さんの頑張りが素晴らしかったです!!
来年も発表会が出来るように会場の確保を頑張りますので、引き続き練習を頑張ってくださいね♪
みなさん!本当にお疲れ様でした!